模型大好き!ロゴ
模型大好き!~情景家・櫻和春のジオラマ製作 / ラジコン製作

 

タミヤ・ハイラックス・ハイリフト ~ラジコン製作記

”できるだけパーツを加工しないでボディ位置を下げること!”が命題となったタミヤ・ハイラックス・ハイリフトの製作。

タイヤは実車に近い雰囲気のものを、ホイールはハイラックスに似合う鉄チンホイールを別途調達しました!

キットにも十分素晴らしいタイヤとホイールが付いているので、贅沢と言えば贅沢な話ですが、そうしてしまいたくなるタミヤ・ハイラックス・ハイリフトに仕上がっているんです。

いよいよこのページで完成です!
タミヤ ハイラックス・ハイリフト

タミヤ・ハイラックス・ハイリフト製作記 その8(タイヤの組み立て・ステッカーの貼り付け)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires タイヤは、とてもリアルな雰囲気を持っている”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”を選びました。

個人輸入で、はるばるアメリカからやってきてくれました。

RC4WDは品質のバラツキが多いので、届くまで心配でしたが、とても良いお品でした。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ G-MADE 1.9 SR02 beadlock wheels(Semigloss silver) そして、ホイールは、G-MADE(ジーメイド)の”1.9 SR02 beadlock wheels (Semigloss silver)”です。

G-MADE(ジーメイド)社は、少し前に作った、”SAUBACK”を作っているメーカーです。

こちらは、品質も良いですし、日本に代理店があるので安心です。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 標準タイヤとMud Thrashers タイヤの比較 ちょっと面倒だったのですが、きちんと鉄チンホイールを履かせて、標準タイヤとMud Thrashers タイヤの比較をしてみました。

上2本が”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”で、下2本が、タミヤ・ハイラックス・ハイリフトに標準添付のタイヤです。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 標準タイヤとMud Thrashers タイヤの比較2 右が標準タイヤで、左が”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”タイヤです。

”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”の方が、径も大きいし、幅も太いです。

ブロックパターンもよりリアルですね。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 標準タイヤとMud Thrashers タイヤの比較3 直径がわかりやすい画像です。右が標準タイヤで直径94mm、左が”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”タイヤで97.9mmです。
ゴム素材は、標準タイヤが硬めで、”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”は、ソフトタイプです。

”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”は、インナースポンジが付いています。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 鉄チンホイール・アップ画像 鉄チンホイールのアップ画像。

このデザイン、たまりませんね~。

実は、このデザインと同じホイールを、先に作った2台のSCX10にも履かせています。素材は、スチールですがそれぞれ色違いにしています。SCX10は、スチールそのままで塗装なしのタイプとホワイトです。今回のタミヤ・ハイラックス・ハイリフトには、セミグロス・シルバーを選びました。

塗装なしとセミグロス・シルバーのホイールは、最初の見た目はほぼ同じですが、違いが出ているのは走行後です。塗装したものは錆びにくいですが、SCX10に搭載した塗装なしのホイールは、2~3回走行させた後1週間程で、既に錆びが出てきました。でも、この錆びは狙ってそうしているものです。最初からメーカーのホームページにそう書かれていて、面白いな~と思って取り付けてみたのです。

今回のハイラックスは、早い段階で使用感を出したくなかったのです。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 4本のタイヤに鉄チンホイールを装着 4本の”RC4WD Mud Thrashers 1.9 Scale Tires”に鉄チンホイールを装着しました。

リアルですね~(喜)



組立説明書 41 ホイールの取り付け
タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 組立説明書 41 ホイールの取り付け いよいよ、タイヤ&ホイールの取り付けです。

これがシャーシ組み立て最後の工程になります。

この樹脂製のホイールハブはちょっと気になりますね~
高級ラジコン(笑)なのに、素材がアルミではなく樹脂なのもそうですが、イモネジで固定するタイプでもありません。これだと、タイヤを交換する時に2×10mmシャフトが抜けて無くなってしまう確率が格段に上がってしまうんです。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ タイヤのシャーシへの装着完了 ひとまず、タイヤ&ホイールのシャーシへの装着完了です。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ シャーシの完成画像 シャーシの完成画像です。まずは横から。

比較するシャーシがないのでわかりにくいですが、ギヤボックスの上にモーターが無いとこんなに平坦になるんですね!



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ シャーシの完成画像2 シャーシの完成画像、上から。

バッテリーは後方に納めます。本当は前に重心を置きたかったんですが、フロント部はとにかくクリアランスを大きくしてボディを下げる使命を全うしていただきます(笑)

でも、クローリングをしないのなら、後方にバッテリーを置いた方が安定していいとは思うんです。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ OP-823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚) そうこうしているうちに、タミヤのオプションパーツが届きました。”OP-823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)”です。

やっぱり、ホイールハブが固定されていないと嫌なんです(笑)。

レトロなイメージのタミヤ・ハイラックス・ハイリフトには、このドギツイ色のメタリックブルーは似合わないのですが、まぁ、見えないし、機能重視ということで良しとしましょう。他社からはそれなりの色のものが出ているんですけど、やっぱりここはタミヤ純正がいいかなって思ったんです。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ OP-823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)を装着 OP-823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)を装着してみました。

2×10mmシャフトが抜けない安心感って結構重要ですよね?

これで、シャーシ関連は本当に製作終了です(大喜)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ リヤバンパーにマフラー有無の検討 さて、ボディの仕上げに入ります。

最後まで踏ん切りがつかなかった、リヤバンパーにマフラーを付けるか付けないかですが、散々検討した結果、付けることにしました。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ リヤバンパーにマフラーを装着 ピカピカのマフラーは、レトロチックなハイラックス・ハイリフトには一見似合わなそうなんですが、実際に取り付けてみるとそれが結構いい感じなんです。軸がずれてしまうようにも思いますが、まぁ、見た目や感覚重視ですから、いいですね(笑)

ナンバーは、プラモでもおなじみのこのナンバーです。
(櫻の住まいとは違いますよ(笑)さりげなく復興への願いを込めてます。)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 添付のラバーシートでサイドラインを作る せっかくキットに付いてきたので、サイドラインとしてラバーシートを貼り付けてみました。

どうなるものかと半信半疑で貼り付けましたが、こういうアクセントはあった方がいいんだなぁと思いました。

普段、櫻はあまりこういうラインは入れないんです。食わず嫌いだったかも(笑)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 最後にTOYOTAロゴのシールで完成! シールはほとんど貼りません。でも、TOYOTAロゴのステッカーはやっぱり必需品です。

塗装にしようかどうか検討の余地もあったのですが、一度ステッカーを貼ってみて、気に入らなかったら塗装しようと思って貼り付けてみるとそれほど悪くありません。

そろそろ完成に持ち込みたいし(笑)、ステッカーでOKですね!
この後、リヤバンパーを取り付けて、タミヤ・ハイラックス・ハイリフトは”一応の”完成となりました(喜)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ プラ棒を曲げる ”一応の”と書いたのは、実は、気力が続いていたら是非作りたいものがあったからなんです。

で、気力が残っていたので(笑)作ることにしました。

櫻のイメージとして、やっぱり、レトロなハイラックスには、荷台に”鳥居”が無いとだめなんですよね~

ということで、もう作り始めました(笑)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 大きさの検討 図面なんかありません(笑)

完全に現場施工で進めます。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ プラ棒をプラリペアで接合 プラ棒をプラリペアで接合しながら組み立てます。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ ヤスリで仕上げ 焼けてガビガビになったところはヤスリをかけてパテで仕上げます。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ ホワイトサーフェイサーを吹く あとは、ボディと同じようにホワイトサーフェイサーを吹いて・・・



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ ボディ色をエアブラシで塗装 ボディ色をエアブラシで塗装します。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 両面テープで固定 完全固定にしてしまうと、あとで外したくなった時に塗料がもっていかれてしまうので、両面テープで固定します。

文房具の両面テープですが、これ、結構強力なんですよ。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 鳥居取り付け前 さぁ、どんな風に変わるのでしょう?ワクワク!

これが鳥居取り付け前・・・



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 鳥居取り付け後 そして、これが鳥居取り付け後です。



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 鳥居取り付け後2 どうでしょう?

櫻は結構満足いっているのですが(笑)



タミヤ ハイラックス・ハイリフト製作記 ~ ~ 荷台の鳥居の製作 ~ 鳥居取り付け後3 はい、タミヤ・ハイラックス・ハイリフトの製作はこれで完全に終了です(大喜!!)

次のページに完成画像をご用意しましたので、是非ご覧ください!

次の頁は、 タミヤ・ハイラックス・ハイリフト 完成画像1

 下記から タミヤのハイラックス・ハイリフト
に関する各記事の1ページ目に進めます。 Top Page


ラジコン製作記



ラジコン完成画像



ラジコン走行動画

現在このキットの動画はありません。
 



楽天でお買い物MOKEI DAISUKI SPONSOR 楽天でお買い物。


Back to Top